ポイント・ロボス州立公園のメインアトラクションはこのヒノキの巨木。 通常この地域のヒノキは約200年生きると言われている。 このヒノキはモントレー・カーメル地域の「主」だ。 小さな入江に面した絶壁の側面に生えている。 潮風に耐え続け豪快にねじれた…
この州立公園に来ると必ずハマってしまうのが岩の模様を切り取る事だ。 堆積層が波で浸食されてユニークでカラフルな模様を織り成している。 模様に貝が付着してアクセントを追加していたり。 窪みに残った水が反射していたり。 そんな岩場が広がっている。 …
サンクスギビング週末に向けて米国内は人の動きが活発になっている。 毎日15万人前後から20万人前後の感染者が出ているというのに。 ポイント・ロボスは広い野外でそれ程人が多くなければ大丈夫だろうと。 そこそこ人出はあったけれど空いている方だった。 …
月曜日、朝8時ごろ出発。 広大な農地や海岸線を見ながら南へ1時間ほど。 観光地のモントレーとカーメルを通過する。 ポイント・ロボス州立公園はそのさらに南側にある。 この数年、「過剰観光」と呼ばれる現象に悩まされている地域だ。 シーズン中は平日でも…
日本発の写真が紅葉オンパレードになるこの季節。 例年は11月から12月初旬まで日本へ帰省している。 滞在中に撮った紅葉の写真はこちらへ戻ってからアップする。 だからいつも遅れ気味。 今年はこちらの秋を撮るしかなくて、日本の美は望むべくもない。 散歩…
秋とは言いながら花が咲きまくるカリフォルニア。 散歩道もまだ明るくてカラフルだ。 ところでiPhoneカメラのバグ(?)を発見。 この下の写真。 紫の花が立体的に、背後はボケている。 だけどいくつかの花の間に見えるフェンスの背景が部分的にボケていない…
曇り空のハーフムーンベイ。 小さなダウンタウンをお散歩。 昨年6月の事だったけれど。 来週はサンクスギビング・感謝祭の祝日週末。 うちの会社は今週末からオフィス閉鎖で9連休にしてくれる。 毎年、その週の休みと有休を合わせて日本へ行くのだけど。 今…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2019年11月 JR大阪駅、阪急長岡天神駅 Ricoh GR3
米国ではコロナの第3波到来で物凄いことになっている。 日本でも激増中のようだ。 こりゃ旅に出るのは暫くは無理だな… 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2017年11月 タイ、ピピ島 Sony Alpha 7S、SONY Alpha Zeiss 24-7…
過去スナップをブラウズしていたら3年前の旅の写真が出てきた。 ちょうど今と同じ11月前半にタイのピピ島へ行ったのだった。 秋とは言えまだ寒くもなかった日本から熱帯へ。 暑かったなぁ、タイ。 こんな写真を見つけて眺めていると旅の虫が蠢く。 コロナで…
ふぅ〜〜 米国大統領選挙がやっと終わった。 この1ヶ月ほどの国内、身の回りの雰囲気はピリピリしていた。 長年の在米期間でこれほどエスカレートした選挙は経験が無かった。 危惧されている(現在進行形)武装集団による蜂起や暴動も無い。 今のところは。 …
今週末、日曜日早朝に夏時間が終わった。 今朝は寝坊して9時に起床。 昨日までは10時だった時間だ。 しっかり眠れたようだ。 毎年、春と秋にあるこの時間調整。 英語では「Spring Forward, Fall Back」と言われる。 「Spring」の「春」と「跳ぶ」をかけて「…
自分にとってサボテンはとても難しい被写体。 まるで現代美術館の彫刻・オブジェのようだし。 でも植物でもあるし。 思い出したように咲かせる花も綺麗だ。 アングルや構図の練習が出来ます。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生…
正直、この樹木園にはあまり季節感は無い。 もともと乾燥した土地だし。 乾燥した土地に合う植物がほとんどだもんなぁ。 大学の生物学系の研究対象を集めたようなものなのだろう。 動員数や収益を気にする事もない。 旬の草花を綺麗に仕立てて客を呼ぶ必要も…
この地域の季節は基本二つしかないのだけれど。 今は「秋」を実感している。 日本でも同じなのかなぁ。 今年は「厳しい残暑」の文字を見ない。 週末は涼しくてとても気持ちがいい秋晴れ。 夜はけっこう寒い。 そんな季節の木漏れ日に浮かぶ草花を撮ろうと樹…
ミッションには「使命」や「任務」の他に「使節団」や「布教団」の意味がある。 カリフォルニアには「ミッション」と呼ばれる教会が21箇所ある。 1700年代にスペインのカトリック教会、フランシスコ会士の布教団がメキシコから北上。 21箇所の伝道所を建設し…
雨は降って欲しい。 その後に陽が差し込めばもっと良い。 雨季の間、たまにそんな天気に恵まれる。 この土地ではごく稀な気はするけれど。 「After The Rain」。 ジョン・コルトレーンの名盤、「Impressions」の一曲。 雨の後の日差しを思い描いたんだろうか…
先週は水曜日から土曜日までそこそこの暑さだった。 海に近いこの町でも30度超え。 この地域の一部では火事防止のため計画停電も行われた。 「計画停電」。 懐かしく思う方も居られるだろうか。 幸いこの近辺では新たな火事は起こっていない。 9月末から10月…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2016年2月 京都市、伏見区 Leica M-P、Summilux 35mm F1.4 ASPH
カリフォルニア時間の午前10時。 この秋2度目のアップルの新製品発表イベントがあった。 アメリカで使う方はiPhone 12 Pro。 日本で使うものはiPhone 12 Mini。 そんな感じだな。 いつ日本へ行けるか分からないけど。 下手すると来年のモデルが出るまで行け…
相変わらずパワーウォークは続けている。 カリフォルニア州全土で燃えていた火事もようやくおさまってきた。 ここ10日間ほどは煙による大気汚染も無く、家の外へ出るにも問題は無い。 散歩道で拾った絵が貯まってきたのでランダムに。 運動が主目的なので普…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年10月 カリフォルニア大学サンタクルーズ校附属樹木園 Leica M-P、Summilux 50mm F1.4 ASPH
カリフォルニア大学サンタクルーズ校のキャンパス内にある樹木園。 先日の火事でこの樹木園の西側に防火線が設置されていた。 エキゾチックな植物を集めたシンプルなものだけど、訪れる人は結構多い。 植物や花だけでなく、野鳥の観察にも良い場所だ。 焼け…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年5月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Nikon D300、Voigtlander Ultron 40mm f/2
前回ご紹介した芽キャベツ畑の隣にはアーティチョーク畑がある。 皆さんはこのアーティチョークをご存知だろうか? カリフォルニアでは店頭にもレストランでも頻繁に見かける。 主にイタリア料理、フランス料理でもよく使われる野菜。 イタリアでは酢漬けに…
昨日のエントリーでご紹介した海岸沿いの景色。 soundtraveller.hatenablog.com ほぼ海沿いを南北に走るハイウエー1号線は時に海と隔たる箇所がある。 1号線と海の間に広大な土地がある場所は農地も広がっている。 ここは芽キャベツ畑。 英語ではブリュッセ…
インスタで始まった写真・カメラの趣味。 スマホからミラーレスの小型機やコンデジ、さらにレンジファインダー機へ。 で、今に至る。 はたと気づくと、レフ機を使った事が無い。 でかくて重いという印象しかなくて。 今までの選択肢には全く無かった。 コロ…
癒される。 ありがとう。 Sony Alpha 7iiiにVoigtlander Apo-Lanthar 50mm f/2を付けて。 このレンズ、写りが素晴らしい。 近々また持ち出してみようか。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年5月 カリフォルニア州…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Ricoh GR3
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Ricoh GR3