過去スナップ
虫除けのために炭に焦がした木材を使った壁。 世界を旅していた間、特にアジアでよく見かけた生活の知恵。 その黒い壁が並ぶこういう路地には反応してしまう。 錆や飛行機雲やレトロな街並みは撮ってしまう。 畦道端に咲く梅が見事だった。 今日もソーシャル…
両親が住んでいる京都南部の田舎。 駅からそれほど遠くない農家が並ぶ一帯がある。 どれも大変立派な伝統的日本家屋が残っている。 迷路のような小道には誰も居らず、とても静かだ。 歩いていて落ち着く。 この秋、日本へ行くことが叶えばまた歩いてみたい。…
ミニチュアのシンデレラが落としたような。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2018年1月 カリフォルニア州、サンノゼ Fujifilm X100
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2019年11月 東京、新宿 Ricoh GR3
雨の後の週末。 今日は本当に清々しい春晴れの一日。 やっと20℃を超えて暖かくなった。 大気の質も凄く良い(AQI:17)。 先週末から夏時間になって陽も長くなったし。 気分が上がるよね。 こんな日々がしばらく続いて欲しいなぁ。 【このエントリーの写真は…
2005年11月、東京、恵比寿。 13ヶ月の世界一周バックパッキングの旅を終えて。 夏は米国西海岸の音楽フェスに行きまくって。 秋からしばらく日本で滞在していた。 エヴァのパチンコがどんなものか、それだけを知りたくて。 JR恵比寿駅前のパチンコ屋に入った…
50数年も昔の事。 サンフランシスコのヘイト・アッシュベリー地区から始まったムーヴメント。 ヒッピーカルチャー。 カウンタカルチャー。 平和運動。 サマー・オブ・ラブ。 無料診療所。 ヒッピーカルチャーなどは今は観光地となってしまったこの地区には見…
壁。 街ブラしているとこういう壁には目が行く。 …で、撮っちゃうんだよなぁ。 以前アップした写真にミュラル(壁画)のものがあった。 壁画とは違う面白い壁もたくさんある。 soundtraveller.hatenablog.com 日本でも面白い壁だったり、美しいとさえ思える…
5年前に日本人の写真・カメラの師匠とサンフランシスコを歩き回った時のもの。 あの頃はとにかく小型・軽量・機動性だけで持ち出すカメラを選んでいたなぁ。 今はカメラやレンズのサイズは気にならなくなった。 それでもサンフランシスコの治安の悪化は続き…
猫たちが何やらゴソゴソやっていた。 たまたまデスクに置いてあったAlpha7iiiを持って振り返ると… それぞれの「おもちゃ」で遊んでいたのにサッと顔を上げてすまし顔。 上の猫は僕のツボサンダルにスリスリしていて。 オスのくせにグラビアアイドルポーズ。 …
米国時間で昨日2月15日。 メキシコ湾に面したテキサス州ヒューストンの方がアラスカのアンカレッジより寒かった。 どないやねん… 現在、カリフォルニア州とオレゴン州南部以外は猛烈な寒波。 車社会では運転せずには通勤・通学も出来ない。 路上は大混乱、事…
昨年2019年秋に帰省していた時のスナップ。 カラーの渋い色でもモノクロでも良いと思う。 文字通りの自画自賛なのだけれど。 自分が撮ったものの中でそう感じることが出来る写真はそれほど多くない。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置い…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2019年5月 大阪、梅田 Panasonic GX7mk3、Leica DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.
曇り空のハーフムーンベイ。 小さなダウンタウンをお散歩。 昨年6月の事だったけれど。 来週はサンクスギビング・感謝祭の祝日週末。 うちの会社は今週末からオフィス閉鎖で9連休にしてくれる。 毎年、その週の休みと有休を合わせて日本へ行くのだけど。 今…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2019年11月 JR大阪駅、阪急長岡天神駅 Ricoh GR3
米国ではコロナの第3波到来で物凄いことになっている。 日本でも激増中のようだ。 こりゃ旅に出るのは暫くは無理だな… 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2017年11月 タイ、ピピ島 Sony Alpha 7S、SONY Alpha Zeiss 24-7…
過去スナップをブラウズしていたら3年前の旅の写真が出てきた。 ちょうど今と同じ11月前半にタイのピピ島へ行ったのだった。 秋とは言えまだ寒くもなかった日本から熱帯へ。 暑かったなぁ、タイ。 こんな写真を見つけて眺めていると旅の虫が蠢く。 コロナで…
雨は降って欲しい。 その後に陽が差し込めばもっと良い。 雨季の間、たまにそんな天気に恵まれる。 この土地ではごく稀な気はするけれど。 「After The Rain」。 ジョン・コルトレーンの名盤、「Impressions」の一曲。 雨の後の日差しを思い描いたんだろうか…
先週は水曜日から土曜日までそこそこの暑さだった。 海に近いこの町でも30度超え。 この地域の一部では火事防止のため計画停電も行われた。 「計画停電」。 懐かしく思う方も居られるだろうか。 幸いこの近辺では新たな火事は起こっていない。 9月末から10月…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2016年2月 京都市、伏見区 Leica M-P、Summilux 35mm F1.4 ASPH
癒される。 ありがとう。 Sony Alpha 7iiiにVoigtlander Apo-Lanthar 50mm f/2を付けて。 このレンズ、写りが素晴らしい。 近々また持ち出してみようか。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年5月 カリフォルニア州…
前回のエントリーでお見せしたのは煙に覆われたモントレーだった。 今回は本来の景色を。 昨年5月、肌寒い曇りの土曜日だった。 観光写真ではあるけれど、やっぱり煙と霧より断然良いなぁ。 水平線は普通にスカッと見える。 青空も早く戻って来て欲しい。 煙…
前回のエントリーで先週金曜日に最高気温の記録更新をお伝えした。 その二日後、日曜日はさらに暑く新記録をさらに更新。 42.4度。 この近辺では場所によっては44.5度まで上昇したそうだ。 同じく日曜日、南カリフォルニアのデス・バレーで54.5度を記録。 日…
祖母の実家がある青森県弘前。 渡米する前、「これだけは見て行きなさい」と祖母に言われ、「ねぷた」を体験した。 日本海を北上する寝台列車がまだあった頃だ。 そしてまだロウソクの火を使って灯していた弘前の「ねぷた」は幻想的だった。 祭りの夜、こっ…
米国ではすでに新学期が始まっている。 今はそれが大問題になっている。 マスク着ける着けない、それ自体が政治的表現となっている。 子供を登校させる登校させない、それも政治的表現になりつつある。 500万人が感染し、16万人以上が亡くなっている米国。 …
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2019年11月 京都、長岡天神 Fujifilm X-T3、XF 16-55mm F2.8 R LM WR
京都南部、郊外の竹藪に立ち入った時に見つけた蔦の紅葉。 昨年秋のこと。 両親が入っている高齢者施設でランチを頂いて。 最寄りの駅へ向かう道から外れて侵入したのだった。 蔦はなぜか枯れた竹にしか絡んでいなかった。 薄暗い藪の中でその鮮烈な紅色が一…
今日の最高気温、22.5度|最低気温、15度|湿度、77%。 午前11時半ごろ霧が引いて快晴。 冷房要らない。 ってか冷房無い。 今日の写真は昨年6月半ばに行ったハーフ・ムーン・ベイ。 あの日は霧が丸一日晴れなかった。 こういう時の撮影は難しいと思った。 ど…
フォローしている素晴らしいスナップ写真家の方が使ってる「撮り散らかし」という言葉。 たしかにそうなんだよな。 自分の写真を整理していて思った。 オレの場合はもっと「散らかし」感があるかも知れない。 月や星を撮るのはマニュアル的なやり方があって…
大阪をはじめとして近畿も数字上がってるな。 家族・親戚・友人達、元気でいて欲しい。 カリフォルニアは大爆発中で24時間で1万2千人以上出ている。 日本の事を心配する場合じゃないだろ、と言われるかも知れない。 でも、身内と知り合いは心配になってしま…