自然
米国ではコロナの第3波到来で物凄いことになっている。 日本でも激増中のようだ。 こりゃ旅に出るのは暫くは無理だな… 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2017年11月 タイ、ピピ島 Sony Alpha 7S、SONY Alpha Zeiss 24-7…
過去スナップをブラウズしていたら3年前の旅の写真が出てきた。 ちょうど今と同じ11月前半にタイのピピ島へ行ったのだった。 秋とは言えまだ寒くもなかった日本から熱帯へ。 暑かったなぁ、タイ。 こんな写真を見つけて眺めていると旅の虫が蠢く。 コロナで…
ふぅ〜〜 米国大統領選挙がやっと終わった。 この1ヶ月ほどの国内、身の回りの雰囲気はピリピリしていた。 長年の在米期間でこれほどエスカレートした選挙は経験が無かった。 危惧されている(現在進行形)武装集団による蜂起や暴動も無い。 今のところは。 …
今週末、日曜日早朝に夏時間が終わった。 今朝は寝坊して9時に起床。 昨日までは10時だった時間だ。 しっかり眠れたようだ。 毎年、春と秋にあるこの時間調整。 英語では「Spring Forward, Fall Back」と言われる。 「Spring」の「春」と「跳ぶ」をかけて「…
自分にとってサボテンはとても難しい被写体。 まるで現代美術館の彫刻・オブジェのようだし。 でも植物でもあるし。 思い出したように咲かせる花も綺麗だ。 アングルや構図の練習が出来ます。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生…
正直、この樹木園にはあまり季節感は無い。 もともと乾燥した土地だし。 乾燥した土地に合う植物がほとんどだもんなぁ。 大学の生物学系の研究対象を集めたようなものなのだろう。 動員数や収益を気にする事もない。 旬の草花を綺麗に仕立てて客を呼ぶ必要も…
この地域の季節は基本二つしかないのだけれど。 今は「秋」を実感している。 日本でも同じなのかなぁ。 今年は「厳しい残暑」の文字を見ない。 週末は涼しくてとても気持ちがいい秋晴れ。 夜はけっこう寒い。 そんな季節の木漏れ日に浮かぶ草花を撮ろうと樹…
雨は降って欲しい。 その後に陽が差し込めばもっと良い。 雨季の間、たまにそんな天気に恵まれる。 この土地ではごく稀な気はするけれど。 「After The Rain」。 ジョン・コルトレーンの名盤、「Impressions」の一曲。 雨の後の日差しを思い描いたんだろうか…
先週は水曜日から土曜日までそこそこの暑さだった。 海に近いこの町でも30度超え。 この地域の一部では火事防止のため計画停電も行われた。 「計画停電」。 懐かしく思う方も居られるだろうか。 幸いこの近辺では新たな火事は起こっていない。 9月末から10月…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年10月 カリフォルニア大学サンタクルーズ校附属樹木園 Leica M-P、Summilux 50mm F1.4 ASPH
カリフォルニア大学サンタクルーズ校のキャンパス内にある樹木園。 先日の火事でこの樹木園の西側に防火線が設置されていた。 エキゾチックな植物を集めたシンプルなものだけど、訪れる人は結構多い。 植物や花だけでなく、野鳥の観察にも良い場所だ。 焼け…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年5月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Nikon D300、Voigtlander Ultron 40mm f/2
前回ご紹介した芽キャベツ畑の隣にはアーティチョーク畑がある。 皆さんはこのアーティチョークをご存知だろうか? カリフォルニアでは店頭にもレストランでも頻繁に見かける。 主にイタリア料理、フランス料理でもよく使われる野菜。 イタリアでは酢漬けに…
昨日のエントリーでご紹介した海岸沿いの景色。 soundtraveller.hatenablog.com ほぼ海沿いを南北に走るハイウエー1号線は時に海と隔たる箇所がある。 1号線と海の間に広大な土地がある場所は農地も広がっている。 ここは芽キャベツ畑。 英語ではブリュッセ…
インスタで始まった写真・カメラの趣味。 スマホからミラーレスの小型機やコンデジ、さらにレンジファインダー機へ。 で、今に至る。 はたと気づくと、レフ機を使った事が無い。 でかくて重いという印象しかなくて。 今までの選択肢には全く無かった。 コロ…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Ricoh GR3
前回のエントリーでお見せしたのは煙に覆われたモントレーだった。 今回は本来の景色を。 昨年5月、肌寒い曇りの土曜日だった。 観光写真ではあるけれど、やっぱり煙と霧より断然良いなぁ。 水平線は普通にスカッと見える。 青空も早く戻って来て欲しい。 煙…
先週水曜日、休暇を取ってホエールウォッチング(クジラ見物)に出かけた。 早朝自宅から南へ車で約45分のモントレーへ。 相変わらず霧と煙で覆われている。 モントレーの直ぐ東側では未だに火事が収まっていない。 あまりに霧と煙が濃厚で火事が起こってい…
祝日3連休だった先週末、また熱波到来。 ニュースでご覧になってご存知の方もおられるだろう。 ロスでは50度近い記録的灼熱地獄だった。 寒流が流れる州北部沿岸でも40度まで上がった。 当然のようにまた火事が至る所で発生してしまった。 この近辺ではない…
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Fujifilm X100F、フィルムシミュレーション:(上)Pro Neg. Hi + カスタム、(下)RAW現像
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Fujifilm X-Pro3、XF 35mm f/2 R WR
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Fujifilm X-Pro3、XF 35mm f/2 R WR
50歳超えの人たちがギターを練習するのは大変だ。 手や指の連携運動が衰えている。 指の力が衰えている。 音を聞く耳も感覚も衰えている。 同年代の友達がそんな人たちへのアドバイスをシェアしてくれた。 練習するのは一曲ではなくて二曲にしろと。 一曲は…
火事はようやく35%の鎮火率に達した。 避難していた地域の住民たちも再入居を始めている。 もっとも自宅が燃えずに残っていればだけど。 焼失した家屋は1千戸を超える。 今日も風向きは良くてきな臭くはなかった。 煙が去ってほっとした後に見えてきたのが社…
最寄りの火事はまだ燃えている。 鎮火率は26%。 山岳地帯の消火活動は困難で、空からの放水が必要になる。 それでもこの地域の消防隊は素晴らしい仕事をしている。 感動したので献金をした。 先週月曜日は風向きが変わって空気が新鮮になった。 仕事を休んで…
8月16日、日曜日以来燃えている火事。 今日までおよそ320平方キロが燃えた。 先週最も激しく燃えていた時は1時間あたり4平方キロの速さで燃えていた。 先週末土曜日まで自宅では煙をもろに浴び、丸4日間窓を閉め切っていた。 その夜は寝苦しく、避難命令無し…
昨日の朝、自宅前に停めている車は灰で覆われていた。 仕事もしたけど集中出来なかった。 夕方、部屋の窓の外はオレンジ色に染まった。 (注:iPhoneで。ホワイトバランスはAutoです。) 家の外に出ると太陽がオレンジ色で不気味だった。 尼崎とか川崎など重…
前回のエントリーで先週金曜日に最高気温の記録更新をお伝えした。 その二日後、日曜日はさらに暑く新記録をさらに更新。 42.4度。 この近辺では場所によっては44.5度まで上昇したそうだ。 同じく日曜日、南カリフォルニアのデス・バレーで54.5度を記録。 日…
8月15日、金曜日。 北カリフォルニアに熱波が到来した。 その日、この町での最高気温は華氏105度、摂氏40.5度。 ギャー、40度超えかよ。 今までの記録は1906年に観測された華氏97度、摂氏36.1度だった。 それを軽く一蹴してしまった。 朝から水分を補給して…
米国ではすでに新学期が始まっている。 今はそれが大問題になっている。 マスク着ける着けない、それ自体が政治的表現となっている。 子供を登校させる登校させない、それも政治的表現になりつつある。 500万人が感染し、16万人以上が亡くなっている米国。 …