モノクロ
散歩道を入れて構図をあれこれ試してみた。 今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2021年1月 カリフォルニア州、ヘンリー・カウエル州立公園 Fujifilm X-Pro3、XF 23mm F2 R WR
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年10月 カリフォルニア大学サンタクルーズ校附属樹木園 Leica M-P、Summilux 50mm F1.4 ASPH
今日もソーシャル・ディスタンシング|社会的距離を置いて。 生きよう。 2020年8月 カリフォルニア州、サンタクルーズ Ricoh GR3
50歳超えの人たちがギターを練習するのは大変だ。 手や指の連携運動が衰えている。 指の力が衰えている。 音を聞く耳も感覚も衰えている。 同年代の友達がそんな人たちへのアドバイスをシェアしてくれた。 練習するのは一曲ではなくて二曲にしろと。 一曲は…
火事はようやく35%の鎮火率に達した。 避難していた地域の住民たちも再入居を始めている。 もっとも自宅が燃えずに残っていればだけど。 焼失した家屋は1千戸を超える。 今日も風向きは良くてきな臭くはなかった。 煙が去ってほっとした後に見えてきたのが社…
最寄りの火事はまだ燃えている。 鎮火率は26%。 山岳地帯の消火活動は困難で、空からの放水が必要になる。 それでもこの地域の消防隊は素晴らしい仕事をしている。 感動したので献金をした。 先週月曜日は風向きが変わって空気が新鮮になった。 仕事を休んで…
8月16日、日曜日以来燃えている火事。 今日までおよそ320平方キロが燃えた。 先週最も激しく燃えていた時は1時間あたり4平方キロの速さで燃えていた。 先週末土曜日まで自宅では煙をもろに浴び、丸4日間窓を閉め切っていた。 その夜は寝苦しく、避難命令無し…
自宅に籠り始めて8週目が始まった。 もう2ヶ月経つんだなぁ。 米国での話だけど、近頃「夢」についての記事を多く見かけるようになった。 この緊急事態にあって多くの人たちが見る夢の様子が変わってきたと言っている。 いつもよりは濃い内容の夢が多いらし…
多くの企業が無料サービスをしてくれている。 しかも家に籠る状況に特化したサービスが多い。 日課の一つになったヨガはNikeのアプリで現在無料サービス中。 限られたセッション数だけど自分には十分チャレンジングで質も良いと思う。 ロックが好きな方ならn…
昨日月曜日のカリフォルニア州知事のお達し。 「今週は食料の買い出しも車にガソリンを入れるのも避けるべき一週間。」 はい、望むところです。 しかし… どこにも行けないとなると… 散歩する間に撮れるような写真しか新しいネタが無い。 今後数ヶ月は過去写…
カリフォルニア州での拡大が始まった気がする。 特にロスアンゼルスとその周囲、加州北部のサンフランシスコ・ベイエリア。 今日の午後、外出禁止令のさらに厳しいバージョンが発令された。 とにかく外出しなければ感染する事はない(だろう)。 これは生活…
この町は湘南の鎌倉に似ている。 後はレッドウッドの森がある山。 前はモントレー湾に面した海岸。 山には市立公園や広域を占める州立公園がある。 海岸沿いにもビーチ、遊歩道、市立・州立公園がある。 それらの公園の駐車場が閉鎖された。 米国のような車…
レッドウッドの森なら良い。 自粛中だけど行きたい。 海岸沿いの遊歩路や砂浜なら良い。 風や砂を肌で感じたい。 スーパーは良くない。 食料は必要だけど行きたくない。 …なんて、だだっ子が拗ねているように聞こえる。 事実、だだっ子が拗ねている。 N99の…
先週末に行ったレッドウッドの森のハイキング。 日本人エンジニア同士の友人で大のカメラ・写真好きに行った事を伝えた。 「久しぶりにカメラ持って出かけて写真撮れて楽しかった!」と。 めっちゃ怒られた。 「何やってるんですかっ! そんな事他の人に言っ…
屋内避難勧告が出て2週目、自宅勤務になって3週目を迎えた。 日課のパワーウォークが功を奏して気分は良い。 仕事も捗っている。 でも外へ出たい、写真撮りたい、森を歩きたい… 自宅から車で州立公園へ。 ハイキング中に人と会えば2メートル以上の距離を置く…
近頃の京都とは思えない本来の京都らしい静けさ。 この庭には… マナーが無い外国人観光客が居ない。 執拗に舞妓さん追い回す老害写真家の爺さん達も居ない。 それに写真を撮っても観光写真にならない。 だから下手な自分にとっては余計に難しい。 良い意味で…
結果はともあれ… 庭をゆっくり歩いて写真を撮っての数時間。 楽しかった! 続く… 2019年11月 京都 Leica M6、Leica Summilux 35mm F/1.4、Kodak T-Max 400 ネガティブスキャン:Fujifilm X-T3、XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro、Lightroom Classic + Negative…
昨年秋帰省した際、知人の家の庭を訪れた。 11月も終わりに近い秋晴れの肌寒い日、モノクロのフィルムとカラーデジタル両方を使って撮らせていただいた。 子供の頃から慣れ親しんだ場所だ。 それが今でもほぼ変わらない状態で維持されている。 庭と言うより…
三連休前の金曜日、でかい仕事を終わらせて少々暇。 久しぶりに友人を訪問してランチした。 彼らの家の裏庭を眺めるとフェンスを隔てて木や蔦が絡まっている。 そのゴチャゴチャ感が気に入ったので撮ってみた。 モノクロ写真って一般にシンプルなのが多いよ…
シリコンバレーにはたくさん町がある。Apple本社があるクパチーノ。マウンテンビューにはGoogleの本社。スタンフォード大学があるパロアルト。その隣町メンロパークにはFacebookのHQがある。 アメリカン標準で見ればそれぞれの面積はそう広くはなく、それぞ…
あー温泉行きたい。 11月に有馬温泉へ行って満喫してきた。 だけどすぐにまた行きたくなるのが温泉。 日本の人たちが羨ましい… 2019年11月 有馬温泉 Leica M6、Summilux 35mm F1.4、Kodak Tri-X 400 【現像屋による低解像度スキャンをそのままアップ、将来ス…
2019年8月 カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポにて Fujifilm X-T3、XF 16-55mm F2.8 R LM WR この夏はほぼX-T3とX100F、Leica MPデジタル、Leica M6フィルムだけで撮っていたと思う。Fujifilmのカメラはとにかくフィルムシミュレーションとカスタマイズ…
ずいぶんとご無沙汰してしまって… 初夏の日本、東京と関西に10日間滞在して、その間晴れたのはこれらの写真を撮りに街ブラしたこの2日間だったという。日本はまぁよく雨が降る。 新宿から大久保、さらに高田馬場へ。 暑い。前日は台風のような強風と豪雨の一…
新庄の現地の人たちに尋ねたら市内にイオンが開店して以来街は急変、商店街は軒並み休業に追い込まれたそうだ。 駅周辺の呑み屋はそれなりに需要はあるらしい。 新庄のこの一帯を歩いている時はあれこれ構図を考えずただ被写体に面してそのまま撮っていた。…
腰を痛めてしまって思うように動けないので以前撮ったものを物色していたら2015年3月末に訪れた山形県新庄市でのスナップが出てきた。 新庄は山形新幹線の発着地点。 駅ビルはまぁそれっぽいけど駅から一歩踏み出すと… 誰も居ない…たまに車が通るだけ。 すご…
2017年10月、サンフランシスコ市内でのスナップ。 Ricoh GR(第5世代)の最期でした。この時すでに本体内に埃が侵入していて画像にノイズが目立っていました。さらにオートフォーカスも目立って劣化していて、後日立ち上げた時には使えなくなっていました。…
出張でテキサス州オースティンへ行ってきました。18年ぶりに訪れた街は膨大に開発され成長した都市に変貌していました。 ただ出張であった事とアメリカの半分以上を覆う寒波の影響で氷点下まで気温が下がり強風が止まなかった事が重なり、現地では勤務時間外…
東京駅 2013-11-25 Ricoh GR | f/4 | 1/160sec. | ISO 100 2013年秋、東日本大震災発生から2年近く経った頃、遅まきながらカリフォルニアから東北へお見舞いの旅に出かけた際のスナップです。
難しい話題ですね。 写真とカメラとのお付き合いをして来た間、撮りたいものを考えるようになったのはごく最近の話です。私の場合、それについてあまり深く考えない方がいいでしょう。 自分の目が自然に行くところ、自然に目にとまるのもの。そんな感じで良…